2013年10月15日火曜日

尾崎豊の卒業  とても矛盾するな歌詞

尾崎豊(おざきゆたか)卒業(そつぎょう) 感想(かんそう)

(わたし)尾崎豊(おざきゆたか)さんの卒業(そつぎょう)実数(じっすう)当時(とうじ)学校生活(がっこうせいかつ)反映(はんえい)していると(おも)います。尾崎豊(おざきゆたか)卒業(そつぎょう)()んで(とき)(わたし)当時(とうじ)生活(せいかつ)想像(そうぞう)をできます。あの(ころ)学生多分(がくせいたぶん)とてもストレス(すとれす)です。毎日同(まいにちおな)仕事(しごと)をやています、チャイム(ちゃいむ)()り、全部(ぜんぶ)学生(がくせい)はきっと(おな)(せき)(すわ)ります。でもただ(すわ)りだけ、(なに)勉強(べんきょう)した、(なに)()いたも()らない、自分(じぶん)如何(どう)してここにいるも()らない。時々(ときどき)(いま)本当(ほんとう)のが、幻覚(げんかく)のがもわかりません。

(あそ)びの時間(じかん)()りない、いいえ、多分(たぶん)いないと(おも)います。宿題(しゅくだい)(おも)()ぎ、先生(せんせい)(きび)()ぎ、だから放課後(ほうかご)一人(ひとり)(ある)いて、友達全部(ともだちぜんぶ)(いえ)(もど)ります。もし刺激(しげき)があります、(こころ)(なみ)はきっととても(つよ)いをなります。だから校舎(こうしゃ)(こわ)して、行儀(ぎょうぎ)()てて、必要(ひつよう)ない、意味(いみ)ないの(もの)()ててはいい。

あの(とき)学生(がくせい)(ちから)必要(ひつよう)(しん)じます。もし先生(せんせい)は自分の言葉(ことば)(しん)じらない、(たたか)いではいい、()ったではいい、(だれ)(きず)つけもかまわない、最後(さいご)まで()けらない、自由(じゆう)はきっと自分(じぶん)(もの)がなります。でも、()ったとき本当(ほんとう)自由(じゆう)()ったか、尾崎豊(おざきゆたか)その判決(はんけつ)(うたが)うです。

尾崎豊(おざきゆたか)卒業(そつぎょう)矛盾(むじゅん)がたくさんあります。あの(ころ)学生(がくせい)一方卒業(いっぽうそつぎょう)()しい、一方卒業後何(いっぽうそつぎょうあとなに)ができますか、(まよ)っています。(みち)()らずに、ただ(まわ)りの(ひと)(したが)いで。それは、あの(とき)学生(がくせい)(かんが)えたと(おも)います。


これは私の感想です。

2 件のコメント:

  1. 「尾崎豊の卒業、矛盾がたくさんあります。あの頃の学生は一方卒業が欲しい、一方卒業後何ができますか、迷っています」そうですね。「卒業」はたんなる「自由」ではありませんね。学校を卒業した後、また新しい人間関係(にんげんかんけい)や組織(そしき)に入っていかなければならないからです。尾崎はそれをよく知っていた。人間関係や組織には、かならず力関係(ちからかんけい)があります。支配ー服従の関係があります。その中で、どう自分らしく生きられるか、が彼のテーマだったんじゃないかと思います。

    返信削除
    返信
    1. そうですか。。。わかりました
      人間関係や組織は理解はとても難しいです。。。
      考えないじゃあいけませんの問題です。

      削除